てぃーだブログ › tous les jours du vin! › ワイン › サンジョルジョ モンテプルチアーノ・ダブルッツオ

2010年05月25日

サンジョルジョ モンテプルチアーノ・ダブルッツオ

記念すべきトレジュールドヴァン!
第1回ワイン教室は、

「自然派ワイン/BIOワイン」

http://touslesjoursduvin.ti-da.net/e2856567.html

どうして今、自然派、BIOワイン
と声高に言われるようになってるのか?
無農薬、有機栽培、無添加ワインがそんなにいいのか?
薄くて酸っぱいだけ。ほんとにおいしいのか?


あと3名様、空きがございます。
ご予約お待ちしております僕ボクサー


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サンジョルジョ モンテプルチアーノ・ダブルッツオ   1280円


サンジョルジョ モンテプルチアーノ・ダブルッツオ


皆様のお好みは察しているつもりでございます・・・。

チリワイン的な、コクと濃度が適度にあり、
渋みもそこそこあり。
酸がやわらかいもの。

だから、コノスルとか、アストラックとか
喜んでいただけるんだと思います。

(アストラックの1050円は最強デイリーかも・・・)

でもでも、僕は好きなんですよびっくり!

産地の個性をきれいに反映した、
丁寧に作られ、管理された、良心的な、非商業的なワインが。

南フランスか、チリか、スペインか、カリフォルニアか・・・。
どこで造ってもおんなじ味って今の醸造技術を
もってすれば可能なんですね。
(それはそれで大変だけど)

いわゆる、モンダヴィ風味みたいな。

でもそれじゃあ、ワインの意味が無いんですよびっくり!!

カクテルと一緒。

混ぜて造りこんで好みの味にする。

美味しいけどあきられちゃう・・・。

安くても感動する、人の心を動かすワインとは何か!?

東京で飲むと美味しくもない3000円のキャンティー
が、イタリア、トスカーナで旅行で飲むと、
あのカラフェにはいったてきとうなキャンティー
がやたら旨い・・・OK

これって、
・現地のワインはソルビン酸入れなくてもいいから果実味キレイで状態がいい
・その土地の郷土料理の相性
・外国を感じる高揚感


じゃあ日本で飲んで感動するワインは?

・可能な限り無添加、状態の良いワイン
・ワインにあうおつまみ
・そのワインの産地をイメージできるような個性的な味わい


ワインの魅力は世界中を想像させる力。

旨い、まずいじゃなくてその土地の味。

あたらしい出会いや発見に対する感動。


これができるのがワインの奥深さ・・・キョロキョロ


サンジョルジョは、この価格ではばっちりこれに
当てはまる。

南イタリアらしい明るい果実。
どんなお料理とも合わせやすい包容力。
杯を重ねても飽きることのないタイトな酸味と
しっとりとした、状態のよさをうかがわせる香り。

前回一番おすすめした、バロナス
が酒質的には上だけど、こっちは一歩引いた感じがなんとも
好印象晴れ

是非お試しを。

FM78MHZ

タイフーンFM。

15:00からトレジュールの宣伝で15分おしゃべりします。

お時間ございましたら是非☆


同じカテゴリー(ワイン)の記事
食欲が…
食欲が…(2013-08-07 16:11)

DIX VIN RHONE
DIX VIN RHONE(2013-07-24 13:42)

うさぎのワイン
うさぎのワイン(2013-07-14 14:51)

明日から5日間
明日から5日間(2013-07-09 16:25)

レ ヴァン コンテ
レ ヴァン コンテ(2013-07-08 18:57)


Posted by トレジュールドヴァン at 14:17│Comments(0)ワイン
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。